1. >
  2. >
  3. スズキのバイクの特徴や歴史

スズキのバイクの特徴や歴史

戦前より自動車販売を研究してきた会社

スズキは静岡県浜松で、木製の足踏み織り機を製造する会社としてスタートした企業です。

創業者である初代社長は鈴木道雄で、当時の社名は「鈴木式織機株式会社」でした。
その後は鋳造技術を取り入れて、海外からの輸入品と同じくらいの技術力のある会社となった経緯があります。

中でもサロン編機を考案したことにより、熟練工以外でも簡単に機器を取扱できるようにしたということは、大きな成長の原動力となりました。

織機を東南アジア地域に輸出することで、インドネシア内での織り機シェアの7割を獲得するまでになり、国内においてもビロード織機を完成させて、京都や和歌山を拠点に製造を続けたのです。

転機となったのは1937年より軍需製造の需要が高まったことで新たに工場を建設したことでした。
この時に浜名郡可美村高塚に作った工場は戦後本社工場となります。

主力の織り機に変わって世の中のニーズに適合するために選んだのが自動車産業で、英国よりオースチンセブンという自動車を輸入して、それを自社内でコピーして製造しました。

しかしながら試作機が完成して一般向け販路に載せようというタイミングで戦局が悪化をし、自動車産業は一旦中止になります。

本格的に自動車開発を再開させたのは戦後になってからですが、戦前より自動車の研究をしてきた会社として、今もその技術力は高く評価をされているのです。

自分用に開発した動力自転車が初代のバイク

バイクメーカーとしてのスズキですが、実はそのきっかけは非常にユニークなものでした。

戦後になり、創業者の鈴木道雄から二代目の鈴木俊三に社長が交代しますが、この鈴木俊三は休日に釣りをすることを趣味にしていました。

この時に移動を楽にしたいという目的で、動力を自転車に積み込んだということが自動二輪車の開発の始まりでした。

初代の自動二輪車は1952年に発売された「パワーフリー号36cc」です。
しかしこのパワーフリー号は車体に対して動力部分の重量が大きく、また36ccと非常に小さい排気量であったことで、なかなか実用が難しい面がありました。

そこでその改良型として誕生したのが、後に大ヒットとなる「ダイヤモンドフリー号」です。
ダイヤモンドフリー号は70ccと大幅に排気量を拡大するとともに、積載量を大幅にアップしたことで多くのユーザーを獲得します。

このヒットを受けて社名を「鈴木自動車工業」とし、同時期に軽自動車である「スズキライト」を販売しました。

スズキダイヤモンドフリー号はその後も「フリー号」として開発が続けられ、1958年にはその後継機となる「スズモペット」を作っています。

モペットはペダル付きのオートバイのことで、当時欧州方面で流行していたものをいち早く取り入れたのがスズキでした。

オススメ記事4選

Copyright © 2024 BIKE web
top